昨年の2月から、ほぼ0円で使わせてもらっていた楽天モバイル。
7月から新プランへ、自動移行する旨の連絡がアプリに届きました。
楽天モバイルの新プラン
楽天モバイルから、2022年7月1日から新プランスタートが発表されました。
プレスリリースを引用しつつ、何が変わるのかをチェックしてみます。
データ通信量について
先ずは、プレスリリースから。
「Rakuten UN-LIMIT VII」は、「Rakuten UN-LIMIT VI」(読み:ラクテン アンリミット シックス)と同様に、月間データ利用量に応じて、月額料金が変わる料金プランです。「Rakuten UN-LIMIT VII」は、月間データ利用量が3GB以下の場合は980円(税込1,078円)、3GBを超え20GB以下の場合は1,980円(税込2,178円)、20GBを超えた場合は、データ利用量の上限なく(注1)、2,980円(税込3,278円)でデータ使い放題がご利用いただけます。
楽天モバイル公式サイトより:https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2022/0513_01.html
今現在は、1GBまでだと0円なのでWi-Fiの無い環境で調べ物をちょこっとするぐらいでは、お金がかかりませんでした。

1GBを越すと、従来どおり3GBまで980円で使えるので私的には「外でブログ書く頻度を上げても大丈夫そう」という感想。
今までは、ケチケチ心で「1GBを越したくない」と思って生活していた面があったので、ある意味自由度アップ。
電話料金について
「Rakuten UN-LIMIT VII」ご契約者様の場合、現在提供している「10分(標準)通話かけ放題」(月額税込1,100円)が、1回15分以内の国内通話がかけ放題となる「15分(標準)通話かけ放題」にアップグレードします。
楽天モバイル公式サイトより:https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2022/0513_01.html
これは…かけ放題プランに入らなくてはいけなくなるのかしら?
と、思っていましたがデータ通信の欄にこちらが記載してありました。
音声通話は楽天モバイルのコミュニケーションアプリ「Rakuten Link」を使用した場合、国内通話は無料となります
楽天モバイル公式サイトより:https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2022/0513_01.html
通話は、今までも定額プランに入らずに使って不自由なかったので、通話料の発生する、しないの差は私にはけっこう大きい。
通話料が「Rakuten Link」アプリを使っての利用は無料のままなら、新しくスタートする新プラン、私には余り影響がなさそう。
メールアドレスについて
楽天モバイルは今まで、キャリアメールが有りませんでした。
それが、アップグレードでメールアドレス(@rukumail.jp)を無料で使えるようになります。
「Rakuten UN-LIMIT VII」のご契約者を対象に、コミュニケーションアプリ「Rakuten Link」内で、楽天モバイル独自ドメインのメールサービスを無料で利用できる「楽天メール」を、2022年7月1日(金)より提供します。
楽天モバイル公式サイトより:https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2022/0513_01.html
使わないので要らない。
希望制じゃなくて、みんなに配布するスタイルだとちょっと嫌だな。
フリーメールで事足りているし、キャリアメールって迷惑メールが多い印象。
使わないし、面倒だから欲しくないな。
楽天モバイルは継続?
楽天モバイルの大きな利点だった、0円終了。
このまま継続するのかを、自分会議してみました。
ワイモバイルと比較してみた
楽天モバイルを使わないとすると、次の候補はワイモバイル。
料金プランがコチラ。

家族と一緒に契約したら、ワイモバイルでも良いかも。
でも、電話代が30秒毎に加算されるのは安心して電話出来ない。
かと言って、770円払ってかけ放題にしてまで人と話すとも思えない。
おひとり様充実系専業主婦には、ちょっと割高。
楽天モバイル契約も、SPU対象
私の記憶では、楽天モバイルの契約をした月がポイントSPU(スーパーポイントアップ)になって、契約月以外は対象外だったような。
それが、最近になってずっとSPUの対象になっている!
気になっていたところに、丁度、楽天モバイルのヘルプで、「SPUが適応されません」というのがあったのでチェック。
楽天モバイル対象サービスにおける月額基本料のお支払いに、楽天ポイント口座がご登録されていない場合、ポイント付与対象外となります。
楽天モバイル・ヘルプより https://mobile.faq.rakuten.net/s/detail/000005186
なるほど。
セキュリティの220円をクレジットで払っていたのを、ポイント払いにしたタイミングでSPUが適応されたのかな。
新プランになったら、クレジット払いに戻そうと思ったのだけれど、ポイント口座が登録してあるからSPU対象は継続されるのかな。
一ヶ月、クレジット払いにしてみてSPUが適応されるのかチェックしてみようと思っています。
結論
私は、継続。
通信料、通話料どちらをとっても今のライフスタイルには楽天モバイルで十分。
通信環境を考えると、旅行先など不安なことも多いですが、アナログな方法を使ってリカバリーできるし。
他人とのコミュニケーションも、そこまで頻繁ではないので。
今のところの迷いは、スマホの利用料金が1000円を超えるならポイント払いから、クレジットカード払いにしようかな。という点。
コメント