レビュー|ミヨシ石鹸|洗濯で使ってみて、汚れ落ちが最高だった。 - Nonko blog

レビュー|ミヨシ石鹸|洗濯で使ってみて、汚れ落ちが最高だった。

雑学的話題

毎日、避けては通れない家事の一つがお洗濯。

石けん洗濯は、おすすめできる?

メリット

汚れ落ちが抜群に良い!

色々な洗剤を使ってきましたが、洗濯をするたびに、どんどんきれいになると感じたのは初めて。

襟・首周りの色が変わっていたパジャマ、しみになっていた子供用の食事タオル、どちらも捨てようと思っていましたが復活しました。

この汚れ落ちの良さは、粉石鹸を使っているからなのか、補助剤として使う、オキシクリーンと重曹のちからなのかも。

デメリット

失敗すると粘土のような匂いがする。

何も予備知識もないまま初めて洗濯に使った時は、見事に粘土の匂いが残りました。

色々調べて観ると、どうやら粉石鹸だけでは洗い残しがでるらしい。

洗濯物に粘土の匂いがしていたのはそのせいだったのだと思います。

なので石けんの他に、重曹と過炭酸ナトリウムも一緒に使い、我が家の場合はコストがめちゃくちゃかかりました。

石けん洗濯する時のポイント

洗濯を回す時に洗剤を入れたら良いという、簡単なことではないのが石けん洗濯でした。

でも、ポイントを抑えて洗ったら、失敗もなく、めちゃくちゃキレイに仕上がります。

しっかり泡立てる

洗濯機の稼働中、中を覗いて泡立っているのかをチェック。

石けん選択の場合、泡で汚れを取るらしくしっかり泡立ててから洗濯物を投入します。

お風呂の残り湯を使用する場合は、お湯に入っている皮脂汚れなどで石けんが中和されて泡立ちが悪くなることも。

泡立ちと言っても、一体どの程度泡立っていたら良いのか分からず調べていたら、いい動画が有りました。

思った以上に、モコモコです。

1:3:1

石けん洗濯をする時の補助剤の量を紹介してくれています。

もう一つおすすめなのが、こちらの動画。

紹介のされた方としては、洗濯槽のカビが発生しやすい純石鹸を使っているのに、洗濯槽がキレイ!

その訳は、石鹸カスを残さずしっかり洗い流せているから。

石けん洗濯をする時の補助剤の分量が、1:3:1。

粉石鹸1、重曹3、過炭酸ナトリウム1の割合で使っているそうです。

お湯を使う

過炭酸ナトリウムの効果を発揮するには、40℃〜50℃のお湯がベストらしいです。

なので、お洗濯をするたびに追い焚き。

我が家は2回洗濯機を回すので、1度はお風呂を出る時に追い焚きをして、もう一度は洗濯のためだけに追い焚きをしていました。

ガス代がちょっと心配。

まとめ

石けん洗濯は、汚れの落ちも良いけれど、かなりの金食い虫。

ミヨシ石けん2.3キロもあったら当分持つと思ったら、一回の量が多いので1ヶ月しないで使い切りました。

意外とコストが掛かったのが、補助剤で使っている重曹と過炭酸ナトリウム。

重曹は1.4キロの大袋で1400円前後。

過炭酸ナトリウムは、オキシクリーンを使っていて、1.5キロで1,700円前後。

それぞれ2袋ずつなので、1ヶ月で5,000円近く、洗濯につぎ込むことになりました。

うへぇ〜!です。

洗う度にどんどんきれいになって、汚れ落ちは最高に良いので、年に1,2回集中して使うときがあっても良いのかも。と思いました。

石けん洗濯のルーティーン

Nonko blog
  1. お風呂に入る前に洗濯機へ、重曹とオキシクリーンを入れておく。
  2. 追い焚きを開始してお風呂を出る。
  3. 追い焚きが完了したら、洗濯スタート。(満水、すすぎ2回)
  4. 腕時計のタイマー4分にセット
  5. タイマーがなったら、粉石けんを投入
  6. 再びタイマー4分セット
  7. タイマーが鳴ったら、洗濯物を投入
  8. 時々、洗濯機を覗いて泡立ちチェック。泡立ちが足りないようなら、一時停止をして、石けんを足して手で少しだけ泡立て、一時停止解除。

コメント

タイトルとURLをコピーしました